なぜファシリテーション研修で会議改革はうまくいかないのか? 専門コラム 会議をもっと価値あるものにするためにファシリテーション研修を導入する際、どういう役割の人を教育するつもりで実施するのかが重要です。単にファシリテーターのみを育てようとしてもなかなか壁を越えられません。 続きを読む
マトリクス式社員教育法 ~現状に合わせて教育の仕方を大胆に変えているか~ その他研修専門コラム著者 西野 浩輝 後輩や部下が持つスキルと認識度合で指導方法は異なります。人間関係を円滑に保ちながら指導を行っていく事はビジネスシーンでは必須です。今回はスキルと認識度合をマトリクスにして指導方法をお伝えします。 続きを読む
30%ルールと3%ルールが、あなたの仕事を前に進める その他研修専門コラム著者 西野 浩輝 仕事に優先順位を設ける方法は一般的ですが、ボリュームのある提案書やあまり得意ではない業務を効率的に進める為には取り掛かりのコツがいります。具体的に西野が行っている方法をここでは共有させて頂きます。 続きを読む
組織の業績アップは、職場のコミュニケーションにあり ~若手のビジネスパーソンを見ていて、私が最近気になること~ プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 クライアントとの商談では自社製品のサービス内容だけでなく、事例を語れることが大きなポイントになってきます。トップ営業パーソンはクライアントのあらゆる状況に応じて豊富な事例から適したケースを提供しています。事例が語れる人とそうでない人の違いは一体どこからきているのでしょうか。 続きを読む
リーダーのプレゼンは、キング牧師とオバマに学べ プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 経営者やマネージャーは人を動かす「言葉の力」が必要です。多くの経営者やエグゼクティブに対してプレゼンの指導を行う西野から、手本となるリーダーのプレゼンを基にヒントをお伝えします。 続きを読む
採用面接における「30個質問」は効果的 プレゼンテーション研修専門コラム著者 西野 浩輝 採用面接という限られた時間で、応募者も面接官も互いを理解する事は非常に難しいことです。弊社が応募者を深く知るためにおこなった「30個の質問」について共有したいと思います。 続きを読む
成功する英語プレゼンの準備のコツ ~3つのプロセスに分解し、1つずつハードルを越えていこう~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。第3回目は英語プレゼンを行う「下準備」について「分解する」という視点からお伝えします。 続きを読む
グローバルで評価されるプレゼンとはどんなもの?~プレゼンはライブでありショーである~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。第2回目はどのようなプレゼンがグローバルで好まれるかについてお伝えします。 続きを読む
組織の業績アップは、職場のコミュニケーションにあり ~若手のビジネスパーソンを見ていて、私が最近気になること~ セールス研修プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 ビジネスプレゼンにおいて他者を説得する「事例」の話は鉄板です。では、事例の持ち駒が少ない若いビジネスパーソンに対して組織としてどの様にフォローしたらよいか、トップ営業パーソンの取り組みから改善案をご紹介します。 続きを読む
日本人の奥ゆかしさがプレゼン下手の元凶(?) ~グローバルシーンにおいてプレゼンテーションはオーディション~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。第1回目は日本人の奥ゆかしさとプレゼンの関係についてお伝えします。 続きを読む
トップ営業マンは自身を客観的にみて成長を実感し、自画自賛しながら目標へのエネルギーを生み出している 営業基礎講座専門コラム著者 西野 浩輝 褒めてもらうとやる気になりますね。大人になるにつれ褒めて貰える機会は減りますが、成長が著しいビジネスパーソンは自分で自分を褒め鼓舞し、前に進む原動力にしているのです。 続きを読む
出来る営業マンはお客様の話を盛り立てながらもイニシアティブを握っている 営業基礎講座専門コラム著者 西野 浩輝 お客様と話が弾んでお互い終始笑顔だった。これだけでは契約は取れません。話しの流れを読みつつ自社の商品やサービスを展開していく事が営業マンには必要だからです。 続きを読む
優れた営業マンは観察力を用いてお客様に「さりげない」気づかいを行っている 営業基礎講座専門コラム著者 西野 浩輝 気づかいというとこれ見よがしにお膳立てをする人がいますが、相手が「してもらって悪い」と負担になる可能性があります。あくまでもさりげなく、が気づかいのポイントです。 続きを読む
優れた営業マンはお客様の心を気づかう配慮「大義名分」を用いて答えを引き出している 営業基礎講座専門コラム著者 西野 浩輝 ビジネスシーンにおいてはお客様も口にする言葉を選んでいます。自身が話す言葉が会社の意思と取られることが一般的だからです。そのお客様の言葉を引き出すには大義名分を使った配慮が必要です。 続きを読む
観察力を使って自分の周囲にあるものはすべて営業の教科書として活用する 営業基礎講座専門コラム著者 西野 浩輝 常に営業の意識をもっていると、周囲の事象が営業活動と関連して目や耳に入ってきます。それらは自分を映す鏡でもあり、新たな気づきを与える教科書として存在していることに気づきましょう。 続きを読む