
「専門コラム」の記事一覧

西野浩輝 トーストマスターズ英語スピーチ「Throw away」
■そんなもの捨てちまえ 「西野さん、君はクビだ」「え?なんで?」 みなさん、こんにちは。西野です。あなたは自分の会社からクビ宣告を受けたことがありますか?私はあります。それが、忘れもしない1998年5月13日。 「あなた […]

提案営業の神髄は相手の意を汲むこと
「これぞ究極の提案営業!」を経験した私のエピソード 私は研修講師やコンサルタントとして、営業担当者を指導させていただく機会が多く、そのため彼らの営業スキルに関して厳しい目を持って評価するのが常です。 ある意味これは当然 […]

英語プレゼンテーション研修 受講者の声
英語でプレゼンする時の武器を教えてもらった プレゼンテーションの研修は実質初めてだったので、とても勉強になりました。特にノンネイティブが英語でプレゼンをする時の武器を教えて頂けて、良かったと思います。プレゼンの中身に対す […]

英語プレゼンテーション研修の映像(サマリー版)を公開しました
英語プレゼンテーションのできる人材を社内に増やしたい。 単に英語が話せるだけでなく、海外の商談をうまくまとめられる人材を育てたい。 そんなクライアント企業から選ばれている弊社 英語プレゼンテーション研修。 英語もプレゼン […]

経営者が英語でプレゼンする際、なぜ全てを通訳に任せてはいけないのか
正確に伝えようとして、通訳にすべてを任せてはいませんか?
英語を流暢に話し伝える事よりも、自分の言葉で伝える事が大切な場面があります。
実際にあったエピソードをもとに言葉を超える「何か」についてお伝えします。

【 研修効果定着化 】社内勉強会を用いて、自主的な学習力を高める
本日、ドラッカー勉強会というものに参加しました。 各自が図の書籍の該当ページを事前に読んできて、お互いの意見をディスカッションしあうというスタイル。 今回このやり方の中に、企業の研修後の効果定着化を実現するタネを見つけた […]

大きな変革は、ちいさなひとりの本気から
組織に変革を起こすスタートとは? 本人の了承を得ていないので、かなりぼんやりと書きますが。。。 いま、組織変革を起こそうとしているある人を応援しています。 組織に改革を起こすのは、相当大変なこと。そして、多くの人がなかな […]

200円のコーヒーとともに教えられた、プロ意識とは?
プロは場所を選ばない “プロは場所を選ばない”と考えさせられた、貴重な体験をしました。 マーキュリッチの営業として働いている私は、ホテル業界の出身です。 これまでにホテルオークラ東京、リッツカールトン大阪、リッツカールト […]

マーキュリッチ代表取締役 西野浩輝のヒストリー
プレゼンテーション専門指導機関マーキュリッチの代表、西野浩輝氏。彼はどのようにして業界内で独自のプレゼンテーション体系をつくりあげたのか?その歴史にせまった。

コンテストは組織のプレゼン力を向上させる
コンテストのすすめ プレゼン研修の効果をより高め、定着させるために、一回きりでトレーニングを終えるのではなく、シリーズ研修にして受講者に数回に渡って受けていただくパターンが少し増えてきました。 受講者は、研修の各回の間で […]

プレゼンテーション研修の一部講義風景をお送りします
当社代表の西野浩輝がおこなうプレゼンテーション研修の一部を映像でご覧いただくことができます。 研修の雰囲気を一部味わってみてください。 この研修の詳細は、プレゼンテーション研修の詳細ページからご確認ください。

コンペ勝率30%→50%を実現した、選ばれる営業組織をつくる2つの要件
コンペプレゼンの勝率が、30%から50%に 数年に渡って担当させていただいている、あるクライアントさんから嬉しいご報告を受けました。 その企業さまの部門長の方曰く、 「マーキュリッチさんのプレゼンテーション研修を受け、お […]

プレゼン研修の一部をご覧になりたい研修担当者様へ
「研修内容が、イメージできない!」 プレゼンテーション研修の実施をご検討の担当者さま。 インターネットで情報を探していても、「ホームページだけではどの会社がよいのか、なかなかわからない」とお感じではないでしょうか? ウェ […]

プレゼンテーション研修が効果的に機能する受講者層とは?
10を持ち帰れる受講者さんと、1しか持ち帰れない受講者さん 様々な企業でプレゼンテーションスキル向上のお手伝いをさせていただいています。 そのなかで、同じ1~2日の研修でも、10を持ち帰ってくれる受講者さんと、残念なこと […]